今回の投稿ではスロークッカーについて、購入から使い始める準備までを書いていきます。
購入のきっかけ
働くママの私は、晩ご飯作りにかける手間をいかに少なくするかということに頭を使っています。
食材調達・調理・片付けの時間を考えると、食べる時間って、あっという間じゃないですか?!
しかも我が家の子供はまだ小さく手がかかるので、ほとんど味わって食べることもできません。
毎日外食できれば準備も片付けもいらないわと夢のようなことを考えつつまあそれは現実的ではないので、今回「ツインバード スロークッカー」を購入しました。
スロークッカーって何
電気を使ってお料理をグツグツ煮込んでくれるお鍋です。
火を使わないのでお鍋のそばにつきっきりになる必要がありません。
タイマー付きのものや、内なべが直火にかけられるものなどがあります。
購入
「スロークッカー」で検索したら一番に出てきた「ツインバード スロークッカー」ですが200件ほどレビューを読み「これだ!」と思ったので即購入しました。
楽天だとこちらが最安値かと思います。
使っていて不便はないですが、こちらの内なべは直火不可です。
つまり冷めてしまっても内なべを取り出してコンロで温めなおしはできません。
他のお鍋に移し替えるなどの作業が必要となります。
また、タイマーもありません。
タイマーはある方が便利だと思ったので私はタイマーを別で購入しました。
その理由ですが、レシピに「4時間加熱」とある場合、4時間後にスロークッカーの電源を切る必要があるんですね。
それができない場合や忘れてしまいそうな場合、このタイマーを「4時間後に通電停止」するように設定してコンセントに差し込みます。
そしてそのタイマーにスロークッカーのコンセントを差し込んでおけば4時間後には通電が止まるのでスロークッカーの加熱も止まるということです。
|
ちなみのこのタイマーですが、曜日ごとに通電時間の設定ができたりととても賢いです。
水槽のライトやイルミネーションを自動で点灯させたりする目的にも使えるようです。
スロークッカーとタイマー合わせて約4000円ほどでした。
使い始める準備
いよいよ商品が到着しました!!
大きさは大きすぎず小さすぎず程よいサイズです。
使い始める前に、説明書に書いてあった「目止め」というしみや臭いをつきにくくする手順を行いました。
お米のとぎ汁または水で溶いた小麦粉を入れて二時間運転します。
この間、異臭が結構しました!
説明書に「使い始めは臭いがする」とありましたが、プラスチックが溶けるような臭いがするのでびっくりしました。
換気扇を最強にしても臭います。
ただし、使い始めてから二週間ほど経ちますが、異臭がしたのはこの一回限りでしたのでご安心ください。
ここまでで準備は完了です!
次からは実際に使ってみてのレポを投稿しますね。